夏休み!牧歌の里のおすすめスポットとクーポン情報【2023年盆休み】

【アフィリエイト広告を利用しています】

2023年8月11日、お盆休みの初日に、岐阜県郡上市の『ひるがの高原 牧歌の里に行ってきました。
気温が名古屋より10度前後低い、避暑地の郡上市ですが、今年のお盆はフェーン現象によりとても暑い牧歌の里を体験してきました。

いのこblogでは、『牧歌の里』の混雑状況やお得なクーポン情報、おすすめスポットなどをお伝えしたいと思います。

入園料金・おとく情報

このブログにたどり着いて下さったみなさんが、まず知りたいのは、「どうすれば安く牧歌の里に入園できるか」だと思います。牧歌の里にはクーポンが多数ありますので、まずはそれをお伝えします。

入園料金

牧歌の里は入園料金がかかりますが、そこまで高くはありません。
ただ、体験が多数ありますし、動物たちといっぱいふれあいたいという方は追加で料金がかかります。

牧歌の里 入園料金
参照元【ひるがの高原 牧歌の里】

おとく情報

牧歌の里に行くときは、前売り券を買ってから行くのをおすすめします。
コンビニエンスストア(100円引き)や長良川SA(100円引き)でも買えますが、一番はスーパーマーケットバロー(200円引き)です。バローのサービスカウンターで前売り券を購入すると、200円引きで買えますので、ぜひバローで購入してから行ってください。牧歌の里から一番近いバローは「バロー白鳥店」ですが…ちょっと遠いかな。
もし、バローのポイントカード『Luvitカードを持っている人は、牧歌の里のチケットブースに『Luvitカード』を提示すると同じ割引(200円引き)で買えるので、そちらもおすすめ!

バローは遠い、長良川SAもコンビニにも寄れない…という人は『アソビュー』でチケットの購入を!
アソビューでも全チケット100円引きで買えちゃいますよ!

雨の日は無料!?

牧歌の里は牧場ですので、雨の日は楽しみが半減してしまいます。
そこで、牧歌の里には『雨の日補償』というものがあります。

  • 翌日の天気予報の条件(降水確率80%)が揃ったら入園料が無料になる
  • 午後の高原ステージショーが中止になった場合、次回無料招待券がもらえる

どちらもすごくお得ですよね。
ただ、ただ雨になるだけではだめだったりするので、牧歌の里のホームページで確認してください!

★牧歌の里『雨の日補償』のページはこちら★

お盆休みの混雑状況

いのこが牧歌の里に行ったのは、2023年8月11日、お盆休みの初日でした。

「牧歌の里」メインハウスからの景色

お盆の初日ということで、普段よりは混雑していましたが、他のレジャーランドと比べると混雑と呼べる状態では全然ないと思います。
夏休み中は開園が9時なので、それまでに着こうと思い8時45には到着しましたが、入り口に並んでいたのは20名ほどでしょうか。チケット売り場で並んでいる人も5名ほどで、空いていましたね。
牧歌の里にはよく行くのですが、開園前に並んで入る人よりも、開園してから来る人の方が断然多いです。ひるがの高原や飛騨高山で一泊した人が帰る前に「ちょっと時間あるし寄ってみようか」と思い立ち、来る人が多いんだろうな、といつも思っています。
なので、午後に入園してくる人もそれなりにいるんですよ~!

牧歌の里で混雑するエリアは「どうぶつ達とのふれあいエリア」と「手作り体験」です。タイミングが悪いと待ち時間が長くなったり、運が悪いと体験できなくなる可能性もありますので、それぞれの体験時間を確認して動くようにしてください。

動物たちとのふれあい体験

牧歌の里に行く人たちの目的の一つは『動物たちとのふれあい体験』だと思います。

牧歌の里 動物ふれあい
参照元【ひるがの高原 牧歌の里】

このなかで、いのこが実際に体験したふれあいをいくつか紹介したいと思います。

あにまるたっち(動物とのふれあい)

牧歌の里「あにまるたっち」

こちらはモルモット、ウサギとふれあうことができるので、大人気なのですが、とても並びます。
各時間2部制で、ふれあい時間は15分。10:15には長蛇の列ができており、ふれあえないかもしれない…と心配になるのですが、「ふれあいテント」内にはかなりの人数が入りますので、並びさえすればふれあえます。
ここでのポイントが、「乳しぼり体験」をするかしないか!
「乳しぼり体験」は11:00からなので、ふれあいに時間ぎりぎりまでいると乳しぼり体験には間に合わない可能性が高いです(混雑時のみ)。逆に、「乳しぼり体験」をする予定がない方はテントの後ろの方でゆっくり待っててみてください。ふれあいが始まって5分もすると半分くらいの人がテントから出ていくので、ゆっくりふれあえますよ~!

引き馬体験

牧歌の里「引き馬体験」

引き馬体験は日によって開始時刻が異なるのですが、いのこがお邪魔したお盆休み期間は、9:30から乗せてもらえました。こちらもそれなりに並ぶのですが、朝一の混雑している時間が過ぎたらそこまで待たずに乗る事ができます!人が少ない時を見計らって、体験してみてくださいね。

えさやり

牧歌の里「馬」

牧歌の里「羊」

牧歌の里ではたくさんの動物にえさをあげることができます。
特に羊は実際にふれあってえさをあげられるので、とてもおすすめです。
それぞれの動物にはふれあう際に注意事項が書かれていますので、しっかり読んでから楽しんでくださいね!

牧歌の里おやつ一覧
引用元【牧歌の里】

手作り体験

牧歌の里の『手作り体験』もおすすめです。
食べ物からオルゴールまで体験の数は10を超えます。

牧歌の里手作り体験一覧
参照元【ひるがの高原 牧歌の里】

おすすめグルメ

牧歌の里のおすすめグルメは、なんといっても『バーベキュー』です!
キャンプでやるような本格的なものではありませんが、気持ちのいい高原の風を感じながら食べる焼肉は最高ですよ!
セルフサービスですが、席料もかかりませんし、リーズナブルに美味しい焼き肉を堪能できます

牧歌の里「バーベキュー」
引用元【ひるがの高原 牧歌の里】

もうひとつおすすめなのが、ソフトクリームです!
牧場のソフトクリームはやっぱりおいしい!
ラベンダーやサイダー味など、変わり種もあるのでみんなでシェアするのもいいですね!

まとめ

いかがでしたか?
牧歌の里、是非いってみてくださいね!

大江戸温泉物語「TAOYA志摩」に行ってみました

タイトルとURLをコピーしました