【超初心者向け!】PCキーボードのキーの名前と簡単な使い方教えます!

【アフィリエイト広告を利用しています】

パソコンのキーボードのキーの名前、正確な名前ご存知ですか?
いのこは「Altキー」の名前を「アルトキー」と覚えていて、恥をかいたことがあります。
正しい読み方は「オルトキー(オルト)」ですね。

そこで今回は、PCキーボードのキーの名前とよく使う使い方を、
現在パート主婦のいのこが、『PC初心者さんが覚えておくと必ず役に立つ情報』としてまとめました!

キーボードの配置

PCキーボード配置

こちらが、基本的なキーボードの配置になります。

メーカーや、キーボードサイズ、ノートPCによっては配置がだいぶ異なる場合がありますが、基本的にはこの形になると思います。

Enter【エンター】

決定キーです。
選択を確定するとき、決定するとき、改行するときなどに使います。
Excel(エクセル)ではセルの移動にも使います。
最も使われるキーの一つです。

Delete【デリート】

削除キーです。
選択したものを削除するときに使用します。
文章を入力しているときは、カーソルの後ろの文字を削除します。
ファイルや画像の削除にも使えます。

BackSpace【バックスペース】

こちらも削除キーですが、カーソルの前の文字を削除するキーです。

Shift【シフト】

他のキーと組み合わせて使うキーです。
よく使う組み合わせを記載します。

・文字キー + Shift :入力文字が大文字になる
・数字記号キー + Shift :入力キーの左上の記号になる
・Caps Lock(キャプスロック) + Shift :常に大文字入力になる(逆もしかり)
・Delete + Shift :選択したファイルを、ごみ箱に入れることなく完全に消去する

Ctrl【コントロール】

こちらも他のキーと組み合わせて使うキーです。
こちらは特に、ショートカットキーとして使用することが多いです。

・「C」 + Ctrl :コピー
・「X」 + Ctrl :切り取り
・「V」 + Ctrl :貼り付け
・「S」 + Ctrl :上書き保存(新規保存は「Shift」を追加する)
・「Z」 + Ctrl :ひとつ前に戻る
・「Y」 + Ctrl :ひとつ先に進む(戻りすぎた時につかう)

まだまだありますが、この6つは覚えていて損はないです。

Alt【オルト】

他のキーと組み合わせて、ショートカットキーとして使用するキーです。
Windowsの画面をいじるときによく使用します。

・Tab + Alt :開いているウインドウ、アプリを切り替える
・F4 + Alt :開いているウインドウを閉じる

Space【スペース】

空白を入力する、もしくは文字の変換をするキーです。

ECS【エスケープ】

エスケープの略です。
キャンセルするときに使用します。
取り消しキーですね。

Tab【タブ】

選択の移動と、文字入力時に入力個所をそろえるために使います。
Excelではセルの横移動に、Wordは文字の位置をそろえるために、入力フォームなどは次の項目へ移動できます。
Shiftを一緒に押すと、戻る事も出来ます。

Caps Lock【キャプスロック】

Shiftと組み合わせることで、英文字の大文字小文字の入力を切り替えることができます。
Caps Lock単体で使用すると、ローマ字入力と英文字入力と切り替えれます。

PrintScreen【プリントスクリーン】

PCの画面を静止画で撮影できるキーです。
PrintScreenのみで撮影できる機種もありますが、PCによっては他のキーと組み合わせないと使用できない可能性があります。

PrintScreenで撮影した画像は、貼り付けて使用します。
貼り付けを選択しても貼り付けられない場合は、『Windowsキー』、『Fnキー』、『Altキー』などと一緒に押してみてください。

PrintScreenの小ネタ情報!

PrintScreenはPCの全画面を撮影できますが、PC画面の一部のみを使用したい場合は、

「Windowsキー」+「Shiftキー」+「S」

一緒に押してください。
すると画面が薄暗くなって、撮影したい部分のみ切り取ることができます。
書類を作成するときにとても重宝しますので、覚えておいて損はないです!

まとめ

いかがでしたか。
次回は、必須ショートカットについての記事を書こうと思いますので、良ければ次も見てみてください。

タイトルとURLをコピーしました