【梅流し】で腸活!本当に効果があるのか検証していきます(Vol.8)

【アフィリエイト広告を利用しています】

フィットボクシング2でダイエットを進めている、いのこ。

今回は番外編です。
インスタで流れてきた、【梅流し】は本当に腸活の効果があるのか!?
実際に挑戦して、体重が減ったいのこの成果をお伝えします!

【追記】いのこの梅流し効果は1ヵ月ほどありました!(個人差はあるそうです)

【梅流し】とは

【梅流し】とは、断食後の回復食として食べる、大根と梅干しの煮物のことです。
「便秘解消」や「宿便流し」の効果があると言われています。

それぞれの食材の効能について調べてみました。

大根の効果

・消化不良の改善
便秘解消

梅干しの効果

・疲労回復
整腸作用
・アンチエイジング効果

いのこは大根も梅干しも好きで、よく食べます。
大根サラダに梅干しを添えたものも食べたりするのですが、便秘解消を感じたことはありません。

それが、煮物にすると効果が出るとか、本当に??
確かに調べると、腸に良さそうな効能はあるみたいだけど、、、

半信半疑ですが、試してみようと思います。

【梅流し】の作り方

いのこが調べた、【梅流し】の作り方を載せます。

〈材料〉
・大根・・・1/2本
・梅干し・・3~4個
・昆布・・・1~2枚
・水・・・・1.5L
〈作り方〉
1.大根を食べやすいサイズにカットする
2.鍋に大根・水・昆布を入れて、大根が柔らかくなるまで煮る
3.梅干しを入れて5分煮る
4.完成!

ただし、【梅流し】は調べるといろいろ工夫ができるらしく、書籍で出ているわけでもないので、正しい作り方も不明で。
なので、いのこが作った【梅流し】も載せておきます!

いのこの【梅流し】

1.大根を切る

梅流し作り方画像

大根を切って鍋に入れます。
大根1/2本とありますが、ちょっと減らしています。
大根の便秘解消効果は『大根の皮』に多く含まれるらしいので、皮を剥かない方がよかったみたいです!

2.水・昆布を入れて煮る

梅流し作り方画像

水は、1Lに減らして、
昆布がなかったので、白だしで代用。
顆粒だし(かりゅうだし)でも大丈夫です!
大根が柔らかくなるまで煮ます

3.梅干しを入れて煮る

梅流し作り方画像

梅干しを入れて煮ます!
ここで入れる梅干しは、はちみつ梅やカツオ梅などの甘い梅ではなく、
昔ながらのすっぱ~い梅です。
いのこは、大きな梅を4つも入れてしまったのですが、2個で十分だった…(詳細は後述します)

これで完成です!

【梅流し】

作るのはとっても簡単ですね!
問題は味!
見た目は美味しそうだけど、どうなのか。
実食します!

【梅流し】の食べ方(断食なしバージョン)

梅流しは、断食(ファスティング)後の回復食として食べる煮物です。
ですが、断食はいのこには敷居が高すぎます。
よって、簡易版の食べ方で検証してみます。

〈食べるタイミング〉
★ 朝食に置き換えて食べる
★ 夕食に置き換えて食べる
 ※どちらの場合も、空腹の状態で食べることが必須です!
〈食べ方〉
1.温かい煮汁を、茶碗1杯飲む
2.大根・梅干しを食べる
3.1と2を繰り返して、完食する

これでも十分に効果は得られるとの事。
早速食べてみます。

その前に体重測定!

あぶないあぶない!
これは『いのこのダイエット日記』だった!
食べる前の体重を載せておきます!

梅流し前の体重

インフルエンザが治った後も、咳がなかなか止まらず。
食欲も戻らない生活を送っていたため、体重の増加は止まっていました。

ここからどうなるのか、ついに食べてみます!

【梅流し】実際に食べてみた感想

まずは、煮汁を飲みます。

梅流しのスープ

レンゲにひとすくい飲んでみます。

「すっぱ~~い!」

いのこが使った梅は、親戚のおば様にいただいた、手作りの酸っぱい大きな梅!
その梅を4つも入れてしまったものだから、とにかく酸っぱい!

出汁のいい香りはするけど、とにかく酸っぱい。
でも、まあ飲めなくはないかな!
ただ、煮汁だけでお腹がいっぱいになりそうな予感がします…

そして、ショウガが入っているわけでもないのに、身体がポカポカしています。
煮汁一杯でこんなに温まるか?と一瞬思いました。

そしてお次は大根!

【梅流し】大根

大根は、すっぱい感じは少ないけど、
超梅味!

いのこ
いのこ

実は、作ってから食べるまでに2時間ほど、置いておいてしまったんです。
その間に大根に梅味がしみこんでくれたのかな~。
もう少し早く食べれば、だしの味の大根だったのかもしれません。
とにかく、梅味の濃い大根になってしまいました。

空腹だから食べれるけど、満腹時には絶対食べれなそうなお味の大根になってしまっていました。
この時点で、完食は無理そうと、テンションがた落ちの、いのこ。

お次は梅です。

【梅流し】梅干し

梅は、すっぱさがほぼ抜けて、梅の形をした何か…
でも、大根より美味しいかもしれない。

これを繰り返します。
梅が多かったから。
味がしみこんでしまったから。
原因は他にもあるかと思いますが、あまりに美味しくない。(素直な感想です)

『献立いろいろ味噌』を投入!

食べにくかったら、味噌をつけてもいいという投稿を見ていたので、『献立いろいろ味噌』を付けて食べてみます!
(いのこは東海地方に住んでいるので、冷蔵庫に常に入っているんです~~)

献立いろいろみそ

普段は、とんかつやおでん、豆腐などにつけるこの味噌を大根に付けてみます。
すると、

「あ!これなら食べれる!」

そのまま食べるよりは、だいぶ楽に大根が入っていきます!
つけすぎると塩分の取りすぎになってしまうので、ほどほどに付けて食べます。
そして、煮汁の塩分が多そうなので、煮汁もあまり飲めませんでした。

完食は出来ず。
残った【梅流し】がこちら。

【梅流し】

ここまで食べるのにかかった時間、50分。
煮汁も冷めてしまったので、ここでギブアップ。

完食できず、大根の皮も剥いてしまい、【梅流し】が失敗に終わったと、がっくりしていたのですが。

【梅流し】を食べた後の、お腹の様子

ここからは、排せつに関する話になるので、苦手な方は飛ばしてくださいね!
 ⇩ 結果へジャンプ!

丁度、ギブアップをしたあたりから、お腹の様子がおかしい。
ぐるぐるぐるぐる腸が動いている感じがします。

そして、その10分後、便意を催してお手洗いに!
お腹が痛いときと同じような、排せつ(水っぽい)です。
が、お腹は痛くない。

20時に食べ始め、21時に便意を催し、22時までに4回トイレに行きました。
24時まで、お腹はぐるぐるし続け、合計トイレ回数は7回
翌日の昼くらいまでは、腸が動いている感じはありましたが、便意を催すまではいかず。

『全て出し切った爽快感!』を感じることは出来ませんでしたが、いのこの【梅流し】は終了しました。

【梅流し】を食べた結果!

体重の変化は!?

【梅流し】を食べる直前の体重は、『58.7kg』
【梅流し】を食べて、2時間後の体重は、『57.9kg』
【梅流し】を食べた翌朝の体重は、『57.6kg』

全て同じ服装で測定している為、『1.1kg』は減った計算!
2キロ、3キロ減った人もいるらしいのですが、私はそこまではいかず。
でも、減ったのは確かなので、成功はしたのかな?

体調の変化は!?

食べた1時間後から、腸が活発に動くのを確認!
でも、痛みを伴うものではない。
腸の実際の活動は、翌日の12時くらいまではあったかな。
ただし、実際の排せつは食べ始めて3時間後くらいまででした。

翌日の体調は、特に変化なく。
爽快感はそこまで得られず、といった感じですね!

感想

実際にやってみた感想です。
断食無しの夕飯置き換えでしたが、

  味 ・梅が多すぎてすっぱかった
・味噌をつけたら美味しく食べれた
  量・煮汁は半分以上残してしまった
・梅は全て食べれた
・大根は1/5くらい残した
 効果 ・1.1kg減量
・腹痛無し
・3時間くらいはトイレの近くにいる必要があった

次回はやるとしたら、大根の皮は剥かずに、梅は少な目でリベンジしたいですね!

【追記】梅流しの効果

梅流しの効果ですが、いのこは1か月ほど続きました。
もともと、3日に1回ほどしかお通じは来なかったのが、毎日くるようになりました。
現在は元の状態に戻っているので、そろそろリベンジの時期かな、と思います。

まとめ

体調が万全でなく、フィットボクシングができなかったので、かわりにやってみた【梅流し】。
一応、成功かなと思います。
ただ、いろいろと失敗している部分もあったので、その失敗を次回に活かしたいと思います!

体調が回復したため、フィットボクシングも進めています。
今週末は、いのこのダイエット日記更新できると思いますので、よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました