アムール・デュ・ショコラ2025で一番人気のお店と言えば、『L’ARCHESTE(ラルケスト)』でしょう!私も「ユニック(ジャルダン)」を食べてみたのですが、いままで食べたトリュフの中で一番美味しかったです!
そんなラルケストですが、LINEチケットが抽選で獲得できていたのですが、獲得期間はすでに終了しており…
今回は、チケットを獲得できなかった人の為に、現在の状況をまとめてみます。
『 L’ARCHESTE(ラルケスト)』
今年のアムールドゥショコラでは、ラルケストの販売は基本的にはLINEでの抽選です。
もし『アムール・デュ・ショコラのメイン会場に優先的に入れる券(優先入場券)』を持っていても、ラルケストは購入することができません。
そして抽選期間が今回すでに終了してしまっているため、『確実に購入できる』権利を手にすることはもうできません…
しかし、『一般販売枠』として16:45以降先着順で購入することができます!
公式では15:00から整列開始、LINE抽選枠の終了後17:00〜一般枠販売開始となっていますが、実際にはもっと早くから並んでいるようです。
ラルケスト一般販売の並びは何時から?
実は私ももう一度ラルケストが食べたい!と思い、2/8の土曜日に9:50頃高島屋へ行ってみました。

ラルケストのLINE抽選と、「メイン会場優先入場券」の抽選は、行ける日は試していたのですが、初日以降一回も当たりませんでした。
初日以降、今期2回目のアムールでしたが、違和感を感じたのは一般列に並んだ時から…。(実は私も持参してはいたのですが、)折りたたみの椅子を持っているように見受けられる方がチラホラ…。
そうです、みなさん開店と同時にラルケストの一般販売枠に並びに行くのです。
というのも、先日のシェフのツイートがこちら。元々一般枠では購入できるはずがなかった、LINE抽選枠でも時間帯限定でしか登場しない、『ラヴィ』というフィナンシェが登場しているのです!これはみなさん、朝から並ぶはずですよね。
ということで、椅子は持参しつつもせめて午後からしか並べないな…と思った私は、似ていると噂のお店に狙いを変えたのでした。
『MAISON CACAO(メゾンカカオ)』
こちらは、2015年に鎌倉で誕生した『アロマ生チョコレート』『ショコラ・コキーユ』が有名なチョコレートブランドです。この『ショコラ・コキーユ』と『ラルケストのユニック』が似ているとXで見かけて。どちらも特徴は、薄いパリパリチョコレートに包まれて、一口で食べると中からトロトロのガナッシュが出てくるという構造です。
メゾンカカオ自体購入が初めてだったので、アロマ生チョコレートとショコラ・コキーユを1つずつ購入!こちらの接客はお客さん1人に対し、販売員1人がついてくれるので気兼ねなく相談ができます。味のバリエーションがかなり多いのでとてもありがたかったです。
今回はアロマ生チョコは1番人気のマスカットを、ショコラ・コキーユはジェイアール名古屋タカシマヤ限定のゴールドバレル(パイン)を購入しました。
食べてみた感想は?
まずはゴールドバレルから!箱がとっても可愛いです。中身の包まれ方は、ラルケストと同じように見えます。
大きな違いは、周りにまぶされているココアパウダー。メゾンカカオはたっぷりかかっていて指に付着しますが、ラルケストはあまりココアパウダーの存在感はなかったと思います。(ラルケスト実食から半月経っているので、すみません)
一口でいただくと、こちらも中からトロッとガナッシュが出てきます!びっくりしたのが、かなりパイン!!!フルーツ本物を食べているような香りと味がします…!
違いを挙げるとすると、ラルケストの方がもうちょっと周りのコーティングチョコレートが薄くて、中身がドバッとでてくる感じ。メゾンカカオより溺れそうな感じなのがラルケストです。しかしどちらもとっても美味しくて、新しい食感のチョコレートだと思います!
ラルケストと同じ系統を経験したい!という方はぜひメゾンカカオを試してみてはいかがでしょうか?
メゾンカカオの混雑状況は?
メゾンカカオに到着したのが10:10頃。
ちょうど店舗周辺の列から、遠方の並び列まで伸びるタイミングだったようで、最後尾の看板を持った店員さんについて行きます。アムールでは多くの店舗がこのような方式をとっていて、お目当てのお店に行っても『最後尾はあちらでーす』と遠くを指さされることがあります。
今回初めてメゾンカカオに近づいたのですが、遠方の並び列に並んだわりにお会計が終わったのは10:30くらい。こちらはレジが5.6台あるのと、先述の通り販売員さんが1対1でついてくれるのですがカウンター内に7〜8人くらいいて同時対応してくれるのでかなりスムーズに買い物できました。
その他の混雑状況について
一般入場
2/8(土)の、一般入場は、9:55開始でした。
到着したのは9:50頃、6列整列で、金時計側の入り口からぐるっと回って、ちょうどクッピーラムネの『THE RAMUNE LOVERS』の向かいくらいまで伸びていました。
会場に到着してまず、10階から11階の待機列に移動している『鎌倉紅谷』の購入希望者さんたちとすれ違います。(10時の時点で、鎌倉紅谷の待ち時間は3時間ほどではないでしょうか。)
10:30時点の各店舗の混雑状況
『カルヴァ』…エレベーター横の専用待機列にて2.5時間待ち
『エスコヤマ』…店舗横待機列で30分待ち
『トシ・ヨロイヅカ』…東エスカレーター横の専用待機列で30分待ち
『カルヴァ』で一番人気のコラボスイーツセットは完売でしたが、クルミッ子羊羹ショコラ単品は「一応まだあります」との事でした。
店舗まで見に行ってみると、もちショコは、15個くらい並んでいましたが、こちらは在庫がある限りどんどん店舗に並べるので、おそらく残りがそれだけだったのだと思います。
カルヴァは「イオンモール岡崎」にも出店
ちなみに、『カルヴァ』は、サテライト会場のイオンモール岡崎にも出店しています。(2025年)
鎌倉紅谷とのコラボ羊羹ショコラは取り扱いがありませんが、「栗きんとんショコラ」、「もちショコ」、「バスクチーズケーキ」、「ラングドシャ」等はあるようです!
名古屋より人が少ないので、ねらい目かもしれません!